0120-373-338平日10:00 - 17:00
お問い合わせ
topへ
Interview

加西市 長寿介護課 職員さま

この度、地域ネットワーク(=FiNE‐LINK⁺)を導入することとなった経緯や課題背景・きっかけなどを教えてください。

介護人材不足により、増加する業務を遂行するために必要な人員確保が困難な状況であるため、業務の効率化及び省力化は必要不可欠でした。
また、情報の取扱いが厳格化される中、FAXやメール等の誤送信による情報漏えいのリスクは出来る限り減らす必要がありました。
このような課題等を一定解消するツールとしてFiNE‐LINK⁺が有効であると考え導入に至りました。

導入前は地域(事業所)への情報周知の方法に対してどのような課題を感じていましたか。導入前の周知方法なども含めて教えてください。

導入前は、紙媒体による文書通知とメールによる連絡を、主な情報周知の方法として利用していました。メールによる通知であっても、すぐに確認してもらえないことも多く、また開封確認等も機能していなかったため、周知がうまくできていなかったことが後日判明することもありました。また、事業所間の連絡も、電話やFAXが主となっており、効率やセキュリティの面から問題を感じていました。

導入前は地域ネットワーク連携に対してどのような課題を感じていましたか。導入前の地域ネットワーク連携の方法なども含めて教えてください。

地域ネットワーク連携、特に事業所間の連携については、一部にサービス種別ごとの連合会等が存在するものの、事業所ごとに参加率も異なり、すべての事業所が均一に接点をもつことが難しい状況でした。

FiNE‐LINK⁺を導入して地域ネットワーク連携にどのような変化がありましたか。

FiNE‐LINK⁺を活用することによって、以前よりも事業所間の連絡を頻繁にとるようになったとの声を聞いています。

FiNE‐LINK⁺を導入して時間コスト、経費コストにどのような変化がありましたか。

従来のメール、FAX、郵送等によるやり取りに比べて時間的にも早くなり、通信料や郵便代等のコストも軽減されていると感じます。

行政としてFiNE‐LINK⁺の活用方法を教えてください。

これまでは通知や調査依頼等をメール・FAX等で行っていましたが、送付にかかる手間や時間がかからず、既読確認もできることからFiNE‐LINK⁺を通じて行うように変更しました。

FiNE‐LINK⁺を導入するにあたり、予算面での不安要素はありましたか。

出来るだけ全ての事業所等で導入しなければ十分な導入効果を得られないと考えたため、導入に係る費用については当面の間は市で負担することとしましたが、市内介護保険事業所及び介護支援専門員に計110余りのアカウントを付与しているため、一定規模の予算措置となりました。

FiNE‐LINK⁺を導入するにあたり、地域ネットワークが機能するか、または地域が活性化するかなどの不安要素はありましたか。

介護事業所のなかにはパソコン等を苦手とする方も多く、FiNE-LINK+の導入がスムーズに進むのか、そもそも利用してもらえるのか、導入することで事業所間の連携がどのように変化するのか、期待はしながらも、確証はありませんでした。

FiNE‐LINK⁺の地域活性化サポート・フォローアップ体制・運営サポートなどに対しての満足度を含めご感想を頂けますか。

まだ導入して4か月足らずのため十分な評価をできる段階ではありませんが、サービス開始に係るロードマップに沿ったサポートをしていただいています。

FiNE‐LINK⁺のサービスに対して改善点や追加機能の希望などあれば教えてください。

パソコン操作が苦手な事業所が取り残されないように今後も十分なサポートをお願いします。
また、市や居宅介護支援事業所以外の事業所では1つのアカウントを複数人で使用しており、トークの管理等が難しいためうまく管理する方法があれば教えていただきたい。

将来的にこのネットワークがどのような形になれば良いかなど地域ネットワークの展望(ビジョン)を教えてください。

まずは、市内介護事業所においてFiNE‐LINK⁺が活用される状況を作り、その上で市内医療機関等との医療介護連携や、市外介護事業所等との広域での情報連携を実現していきたいと考えています。

FiNE‐LINK⁺をまだ導入されていない行政様へコメント頂戴します。

FiNE‐LINK⁺を通じて近隣市町での広域連携を実現していきたいと考えています。

(補足)今までにFiNE‐LINK⁺以外の地域ネットワークを活用されたことがあれば、もしくは検討されたサービスがあれば比較しての感想を教えてください。

バイタルリンクを導入していますが、十分に活用できていません。バイタルリンクとFiNE‐LINK⁺はツールの目的が違うので、今後は住み分けを意識しながら双方のツールの特徴を生かした活用を進めていきたいと考えています。

最後になりますが、総括して現状FiNE‐LINK⁺を導入してよかったなと満足して頂いておりますか。

これまでの地域ネットワークのあり方を大きく変えるツールであり、業務効率化や省力化につながっており満足しています。