0120-373-338平日10:00 - 17:00
お問い合わせ
topへ
Interview

串間市 医療介護課 職員さま

この度、地域ネットワーク(=FiNE-LINK⁺)を導入することになった経緯や課題背景・きっかけなどを教えてください。

地域包括ケアシステムの構築にあたり、医療・介護サービスの連携が推し進められていますが、 串間市では近隣市に比べて「医療機関と介護事業所」「介護事業所間」の情報提供体制の構築が出遅 れておりました。導入しなければならないものの、事業所の受け入れのハードルが高いだろうと考 えていた時に FINE-LINK PLUS のお話を伺いました。セキュリティ対策を講じていること、使い慣れ たLINEに近いUIであるため、利用する側となる事業所も新たに導入されるシステムに対するハー ドルが低く利用できるのではと考え導入させていただくこととなりました。

導入前は地域(事業所)への情報周知の方法に対してどのような課題を感じていましたか。導入前の周知方法なども含めて教えてください。

導入前は、電話・FAXや窓口での紙でのやり取りが主でした。 特に個人情報は紙でやり取りしており、一次判定結果の開示やケアプラン点検などの対応は、担当職員も事業所も時間・用紙のコストが取られていました。 事業所が対応しやすい時間帯を見計らって電話していますが、担当者が不在だったり、対応できなかったりとお話しできないことも多々ありました。

導入前は地域ネットワーク連携に対してどのような課題を感じていましたか。導入前の地域ネットワーク連携の方法なども含めて教えてください。

1に記載したとおり、当市では情報提供体系の構築が遅れていました。紙が中心であったため、事業所によっては片道30分弱かけながら書類を提出していただいている状況でした。しかしなが ら、新たなシステムの導入となると、事業所への負担が大きいのではないかという懸念もあり二の足を踏んでいました。

FiNE-LINK⁺を導入して地域ネットワーク連携にどのような変化がありましたか。

データで書類のやり取りをしたり、チャットメッセージなので相手の都合や時間帯を気にせず連絡できたりと、気持ち的にも時間的にもよい変化を感じています。 また、事業所さん同士でも同じようなお話を伺っており、全体的に連携の取りやすさが増しています。

FiNE-LINK⁺を導入して時間コスト・経費コストにどのような変化がありましたか。

導入をきっかけに紙媒体の削減が始まりました。特に効果があったのはケアマネへの一次半 果開示とケアプラン点検です。
一日10件弱あった判定結果のお問い合わせは、導入後FINE-LINK PLUS で通知することに ほとんどなくなりました。また、FiNE-LINK PLUS はデータ容量が大きくても送受信できるため アプラン点検に係る資料もデータでのやりとりに移行しました。これにより事業所が来所する の時間や職員の対応時間が激減しております。

行政としてFiNE-LINK⁺の活用方法を教えてください。

各種通知はもちろんのこと、アンケートや調査、ケアプラン点検等のデータ送付や介護認定審 会結果の共有など多岐にわたり活用しております。また、災害連絡用グループ利用し、緊急時の 絡や災害発生後の被害報告などに活用しております。
まだまだ活用できることがあると思いますので、1つずつ移行していきたいと考えています。

FiNE-LINK⁺を導入するにあたり、予算面での不安要素はありましたか。

他社に比べて安価であったため、あまり不安はありませんでした。包括的支援事業の中で運用 きた点も大きいです。

FiNE-LINK⁺を導入するにあたり、地域ネットワークが機能するか、または地域が活性化するかなどの不安要素はありましたか。

多くの事業所・医療機関が加入してくれなければネットワークが機能しないという点は不安が残 りました。LINEに似ているツールとはいえ、新しいシステムの導入であることやセキュリティ面で一 二の足を踏む事業所・医療機関が多いのではないかと懸念しておりました。

FiNE-LINK⁺の地域活性化サポート・フォローアップ体制・運営サポートなどに対しての満足度を含めご感想を頂けますか。

利用開始にあたってのスタートアップ研修や定期的に開催していただく研修など、利用者に寄り 添ったサポートをいただいております。
また、新規アカウントの発行や既存アカウントの削除依頼がフォーマットをお送りするだけでよ い点や、行政からの連絡専用グループの運用サポート(事業所からの誤発信などの削除)も大変助かっております。

FiNE-LINK⁺のサービスに対して改善点や追加機能の希望などあれば教えてください。

当市では複数職員で1つのアカウントを活用しているのですが、誤って他の職員宛の連絡を見て しまうことが多々あります。近くに担当職員がいれば良いのですが、いなかった場合に既読のまま 長時間反応なしとなってしまうため、再度未読にできる機能などあれば助かると思います。

将来的にこのネットワークがどのような形になれば良いかなど地域ネットワークの展望(ビジョン)を教えてください。

現在は介護事業所と一部医療機関のみの利用となっておりますが、将来的には市内の全介護事業 所・医療機関・薬局に加入していただき、行政を含めて気軽で迅速な連絡・連携が取れるようにして いきたいです。

FiNE-LINK⁺をまだ導入されていない行政様へコメント頂戴します。

ネットワーク構築にあたって迅速な連絡手段を求めるなら、FINE-LINK PLUS さんは適したツー ルです。行政と事業所への連絡はもちろんのこと、事業所間、事業所と医療機関での連絡でも活発 に利用されています。事業所からは写真・データのやりとりができるため、利用者さんに関する情 報交換がしやすくなったといったお声をいただいており、事業所の満足度も高いです。
また、LINEと似ている部分が多いので、システムが苦手でも簡単に使いこなせる点や FINE-LINK PLUS 事務局さんの手厚いサポートが担当者として心強いです。

(補足)今までにFiNE-LINK⁺以外の地域ネットワークを活用されたことがあれば、もしくは検討されたサービスがあれば比較しての感想を教えてください。

近隣市町村で利用しているシステムのお話を伺ったことがありますが、事業所・医療機関が通常 業務とは別に情報入力が必要な点や費用面を鑑みて断念しました。
FINE-LINK PLUSは、事業所同士で気軽に連絡ができる点や身近なサービスに近いため事業所がそ れぞれで利用方法を工夫できる点、費用面の負担が軽い点が非常に助かっております。

最後になりますが、総括して現状FiNE-LINK⁺を導入してよかったなと満足して頂いておりますか。

大変満足しております。