0120-373-338平日10:00 - 17:00
お問い合わせ
topへ
Interview

串間市社会福祉協議会 地域包括支援センター 職員さま

導入前は事業所間での情報周知の方法に対してどのような課題を感じていましたか。導入前の周知方法なども含めて教えてください。

基本、電話やFAX、あとは直接訪問にて案内をしていました。
電話のすれ違いや移動コスト、とにかく時間がかかるなど、大きな業務負担になっていました。

導入前は地域ネットワーク連携に対してどのような課題を感じていましたか。導入前の地域ネットワーク連携の方法なども含めて教えてください。

移動コストという面で、時間をかけて物を取りに来たり行ったりと何か地域全体として連携強化があったらなという意見はありました。 串間市内も結構広いので端っこの地区に行くってなればやっぱり片道30分以上かかるところとかもありますし、そういうところに文書を直接届けないといけないっていう時間とかも考えたら、やっぱり時間の短縮っていうのは非常にありがたいところですね。

FiNE-LINK⁺を導入して地域ネットワーク連携にどのような変化がありましたか。

サービス提供時間とか、相手さんが休みってなれば、そこでちょっと連絡ができなかったり、こっちが気を遣ってしまうところも以前はありましたが、FiNE-LINK⁺であれば時間帯なども気にせずに報告ができるので、そういう点もありがたいと思っています。

FiNE-LINK⁺を導入して時間コスト・経費コストにどのような変化がありましたか。

肌感覚としてだいぶもFiNE-LINK⁺の導入のおかげでコスト面の削減に繋がっていると思います。今日も実はもう午前中ケアマネさんに、PDFを流したりしたので、そういう面で考えればやっぱり通信費、FAXのための紙代とかも含めて削減効果はあると思います。

事業所としてFiNE-LINK⁺の活用方法を教えてください。

包括のケアマネさんもやっぱり多忙で結構記録が後々になったりする場合があるのですがFiNE-LINK⁺での情報共有より、日付や内容が後でも確認できるという面が非常に助かっています。

FiNE-LINK⁺を導入するにあたり、地域ネットワークが機能するか、または地域が活性化するかなどの不安要素はありましたか。

市全体でも職員の高齢化が進んでいるため、新しいものを導入する抵抗感という面で不安感はありましたが、使っていくうちに直ぐにその問題は解消され事業所内でも操作方法を教えながら行っています。

FiNE-LINK⁺の地域活性化サポート・フォローアップ体制・運営サポートなどに対して満足度を含めご感想を頂けますか。

特に不満等はなく満足しています。

FiNE-LINK⁺のサービスに対して改善点や追加機能の希望などあれば教えてください。

音声機能で文字起こしを行い、チャットを送れる機能があれば有難いです。
(=端末機種によって設定方法は異なりますが、LINEWORKSの機能としてはございますのでお伝えさせて頂きました。)

将来的にこのネットワークがどのような形になれば良いかなど地域ネットワークの展望(ビジョン)を教えてください。

介護分野に限らず、市内の障がい分野にもこのネットワークが浸透すれば、更なる業務の効率化に繋がると思います。あとは市外の事業所とも地域全体で繋がることによりもっと便利になると思います。

FiNE-LINK⁺をまだ導入されていない事業所様へコメント頂戴します。

導入して使ってみて、本当に使いやすいツールだと実感しています。

(補足)今までにFiNE-LINK⁺以外の地域ネットワークを活用されたことがあれば、もしくは検討されたサービスがあれば比較しての感想を教えてください。

日南市が導入している「Net4U」ですが、医療連携ツールであることとコスト面を考えても導入には至らなかった。

最後になりますが、総括して現状FiNE-LINK⁺を導入してよかったなと満足して頂いておりますか。

【時間・業務の効率化】に大変満足しています。