0120-373-338平日10:00 - 17:00
お問い合わせ
topへ
Interview

合同会社 松福 職員さま

導入前は事業所間での情報周知の方法に対してどのような課題を感じていましたか。導入前の周知方法なども含めて教えてください。

電話でのやりとりがほとんどでしたが、忙しい中で電話がそもそも繋がらないというのが現状でした。

導入前は地域ネットワーク連携に対してどのような課題を感じていましたか。導入前の地域ネットワーク連携の方法なども含めて教えてください。

FAXやメールでの行政からの案内でしたが、FiNE-LINK⁺での案内周知に変わり双方やりやすくなったと思います。

FiNE-LINK⁺を導入して地域ネットワーク連携にどのような変化がありましたか。

行政の方や地域包括の方とも相談事などすごく近い距離で連絡がとれるようになり便利に活用しています。

FiNE-LINK⁺を導入して時間コスト・経費コストにどのような変化がありましたか。

かなりのコスト削減になっています。紙も月で足らなかった位だったのが、今はむしろ余る位になっています。利用表も毎月両面印刷2枚~5枚(CM用・利用者さま用)を100近くの事業所に送るために印刷。さらに郵送代や封入作業の手間の削減にも繋がっていると思います。

事業所としてFiNE-LINK⁺の活用方法を教えてください。

利用表のやりとりやや電話のすれ違い防止に繋がっていると思います。 あとは、デイの相談員の方が利用者さまの怪我の箇所を写真に撮って頂き、ケアマネさんや訪問看護さん、さらにはかかりつけ医の先生にも共有頂くなど多職種連携がすごく便利になりました。

FiNE-LINK⁺を導入するにあたり、地域ネットワークが機能するか、または地域が活性化するかなどの不安要素はありましたか。

送信取消機能があるので誤送信防止にも繋がりますし不安感は特になかったです。

FiNE-LINK⁺のサービスに対して改善点や追加機能の希望などあれば教えてください。

特にないですが、今ぐらい逆にシンプルの方が使いやすいですね。(笑)

将来的にこのネットワークがどのような形になれば良いかなど地域ネットワークの展望(ビジョン)を教えてください。

行政中心の地域ネットワークが構築されているので、このネットワークが町外にも拡大出来ればなと思います。

最後になりますが、総括して現状FiNE-LINK⁺を導入してよかったなと満足して頂いておりますか。

導入して助かっておりますし、良かったなと思います。 今となっては、ないと困るぐらいのサービスになっています。