導入前は事業所間での情報周知の方法に対してどのような課題を感じていましたか。導入前の周知方法なども含めて教えてください。
主に電話でのやりとりやSMSなどもありましたが、報告の報告で時間がかかっていましたが、休みの加減で連絡が取りにくいことが多々ありました。
導入前は地域ネットワーク連携に対してどのような課題を感じていましたか。導入前の地域ネットワーク連携の方法なども含めて教えてください。
事業所ごとに違うツールがあったのが課題でした。
FiNE-LINK⁺を導入して地域ネットワーク連携にどのような変化がありましたか。
FiNE-LINK⁺ではケアマネさんも包括さんも個人個人でアカウントがあるためとても早く連携連絡が取れるようになりました。 FiNE-LINK⁺という町内の共通ツールができ連携がすごくスムーズになりました。
FiNE-LINK⁺を導入して時間コスト・経費コストにどのような変化がありましたか。
実績や提供表などもデータでやりとりができるようになったので移動コストや経費削減にも繋がっています。 郵送物や印刷物もFiNE-LINK⁺でなるべくやりとりできるように事業所内で工夫をしています。なので郵送代や紙代のコスト削減にも繋がっていると思います。
事業所としてFiNE-LINK⁺の活用方法を教えてください。
実績・提供表のやりとりや利用者様の状態など。あとは、訪問日の変更など確認を取り合っています。やはり、やりとりした内容が文字で残るという点がすごく便利です。
FiNE-LINK⁺を導入するにあたり、地域ネットワークが機能するか、または地域が活性化するかなどの不安要素はありましたか。
社内でLINEWORKSを活用していたので、社内としては不安はとくになかったです。 アカウントの切り替えが必要かな?と思っていましたがマルチログインで簡単に切り替えが出来て安心しました。
FiNE-LINK⁺の地域活性化サポート・フォローアップ体制・運営サポートなどに対して 満足度を含めご感想を頂けますか。
応用編などの研修会があれば聞いてみたいと思います。
将来的にこのネットワークがどのような形になれば良いかなど地域ネットワークの展望(ビジョン)を教えてください。
町内以外のケアマネさんが加入頂ければもっと便利になると思います。
最後になりますが、総括して現状FiNE-LINK⁺を導入してよかったなと満足して頂いておりますか。
ケアマネさんとも連携がとれるようになり、情報共有のスピードも速くなったので、導入して満足しています。