0120-373-338平日10:00 - 17:00
お問い合わせ
topへ
Interview

周防大島町 介護保険課 職員さま

この度、地域ネットワーク(=FiNE-LINK⁺)を導入することになった経緯や課題背景・きっかけなどを教えてください。

町立病院と介護施設の入退院調整等の連携問題。あとは、現場の電話のやりとりの多さ。この2点に課題を感じていました。

導入前は地域(事業所)への情報周知の方法に対してどのような課題を感じていましたか。導入前の周知方法なども含めて教えてください。

主には郵送・メールでの周知でした。既読確認ができないや郵送に日数がかかるなど課題は多々ありました。

導入前は地域ネットワーク連携に対してどのような課題を感じていましたか。導入前の地域ネットワーク連携の方法なども含めて教えてください。

電話が当たり前の業界であったので、不自由を不自由だと感じていなかったと思います。 しかし、FiNE-LINK⁺を導入することで情報共有がすごく楽になった。スムーズになった。という声は多数聞いています。

FiNE-LINK⁺を導入して時間コスト・経費コストにどのような変化がありましたか。

案内資料などを事業所に持参することがなくなったという面でも、移動コストや時間コストはかなり削減に繋がっていると思います。
あとは返事が欲しい書類の提出も午前にFiNE-LINK⁺で一斉配信するとその日中に返信頂く事業所もいて、双方すごくスピーディーになりました。

行政としてFiNE-LINK⁺の活用方法を教えてください。

会議のメンバーのみでグループLINEを作成し、日程調整等アンケート機能を使って活用しています。 町の防災訓練を「緊急用チャンネル」を活用してアンケート配信を行い、情報を集約するということで活用しました。

FiNE-LINK⁺を導入するにあたり、予算面での不安要素はありましたか。

シビックテックチャレンジからの導入だったので、不安などは特になかったです。

FiNE-LINK⁺を導入するにあたり、地域ネットワークが機能するか、または地域が活性化するかなどの不安要素はありましたか。

皆様がどれだけ活用頂けるのかなという不安は確かにありました。活用しないと良さが分からないというのも思いますね。

FiNE-LINK⁺の地域活性化サポート・フォローアップ体制・運営サポートなどに対しての満足度を含めご感想を頂けますか。

研修会の開催も年に何度も開催頂いていますし、フォロー体制には満足しています。

FiNE-LINK⁺のサービスに対して改善点や追加機能の希望などあれば教えてください。

入所調整に関しても、空き状況などリアルタイムで分かるシステムが欲しいです。 マッチングのBOTの使用感(日付・掲載希望日)

将来的にこのネットワークがどのような形になれば良いかなど地域ネットワークの展望(ビジョン)を教えてください。

介護業界だけではなく、障がい福祉や健康推進課あとは、民生委員さんなどもこのネットワークに加盟頂く事で情報連携の幅はもっと広がるかなと思っています。

FiNE-LINK⁺をまだ導入されていない行政様へコメント頂戴します。

活用しないと分からない点が多々ありますので、ぜひ一度「Try(トライ)」してみてください。行政も事業所も双方で業務改善と経費削減にも間違いなく繋がりますし、もう私どもは手放せないサービスになっています。

(補足)今までにFiNE-LINK⁺以外の地域ネットワークを活用されたことがあれば、もしくは検討されたサービスがあれば比較しての感想を教えてください。

岩国市がMCSを導入しているので、聞いたことはあります。

最後になりますが、総括して現状FiNE-LINK⁺を導入してよかったなと満足して頂いておりますか。

行政が先頭に立ち、旗を振って導入したことが活用頂いている大きなポイントかなと思っています。それにより皆様も満足して頂いているので導入して良かったなと思います。