導入前は事業所間での情報周知の方法に対してどのような課題を感じていましたか。導入前の周知方法なども含めて教えてください。
基本的にケアマネさんとの連絡連携が主にではありますが、電話連絡や直接訪問がほとんどでした。報告する内容も急を要さない報告の方が多い中、ご不在や連絡がとれないというのが現状でしたのでスピード感はありませんでしたね。
導入前は地域ネットワーク連携に対してどのような課題を感じていましたか。導入前の地域ネットワーク連携の方法なども含めて教えてください。
市内の通所部会の中でもケアマネさんなどとの地域連携を課題として話し合いをしましたが、その時は解決策までは見出すことは出来なかったです。
FiNE-LINK⁺を導入して地域ネットワーク連携にどのような変化がありましたか。
まず、情報共有のスピード感が大きく変わりました。操作方法が馴染みのあるLINEとほぼ同じということもあり、すぐに見て頂いて返信もすごく早いです。
あとはヘルパー事業所さんの連携など、今までであればケアマネさんを介しての報告連絡でしたがグループLINEでの共有を行っているので、文面での共有や患部の写真共有など、良い形でコミュニケーションが取れるようになったと思います。
FiNE-LINK⁺を導入して時間コスト・経費コストにどのような変化がありましたか。
時間コストの削減効果が特に大きいと思います。電話する程でもない報告や時間を見計らって再電話する。不在だったらもう1回かけ直したりなど今まではありましたが、LINEWORKSで繋がるとそういった面はかなり削減されたと思います。
事業所としてFiNE-LINK⁺の活用方法を教えてください。
担当者会議の日程調整や写真共有ができる点など利用者様にとっても自分の今の状態をケアして下さる方々、全員が知ってくれているという面で安心感もあるかと思います。
FiNE-LINK⁺を導入するにあたり、地域ネットワークが機能するか、または地域が活性化するかなどの不安要素はありましたか。
このサービスを聞いたときに、今の問題(地域連携)も解決するなと思いましたので、私個人としては全然不安要素はなかったです。
FiNE-LINK⁺の地域活性化サポート・フォローアップ体制・運営サポートなどに対して 満足度を含めご感想を頂けますか。
定期的な研修会も随時開催して頂いているのでサポート体制には満足しています。
FiNE-LINK⁺のサービスに対して改善点や追加機能の希望などあれば教えてください。
現状でも満足しています。
将来的にこのネットワークがどのような形になれば良いかなど地域ネットワークの展望(ビジョン)を教えてください。
市内全ての事業所が加入頂ければ更に地域がつながりやすくなると思います。 あとは、認知症高齢者の方の徘徊など緊急用配信としてもこのネットワークが使えれば良いなと思っています。
FiNE-LINK⁺をまだ導入されていない事業所様へコメント頂戴します。
皆様で活用出来ればもっと業務が楽になると思います。
(補足)今までにFiNE-LINK⁺以外の地域ネットワークを活用されたことがあれば、もしくは検討されたサービスがあれば比較しての感想を教えてください。
特になし
最後になりますが、総括して現状FiNE-LINK⁺を導入してよかったなと満足して頂いておりますか。
導入してよかったです。ありがとうございます。